HOME >インフォメーション

インフォメーション

お問い合わせ

相続支援センター

借入・融資 資金調達相談

会社設立・起業家支援

 不動産所得(賃貸業相談室)

お客様の声

 日々のことば

新年交礼会での代表挨拶

 「昨年は、1月1日の能登半島震から始り1年になりました。こころよりご冥福もうしあげますとともに、お見舞いもうしあげます。半島部の地理的制約や人出不足から復旧や復興に時間を要し、9月の豪雨が追い打ちをかける複合災害の惨状は胸が痛みます。被災者の心がおれぬよう息の長い支援で寄り添いたいものであります。

災害は容赦ありません。人口減少や高齢化が進む地域が被災すると復旧や復興が難航し、人口流出が加速して地域の衰退が早まる現実を如実に示しました。このことは、中小企業経営においても起こりうると言えます。高齢化社会時代の到来、建築資の高騰、労働環境の激変で人材不足におちいっております。」と述べ、

  1. 昨年末30日の大納会を迎えた日本株は2024年歴史的な上昇を記録しこと
  2. 日経平均株価は3万9894円で終え、バブル経済期の1989年まつに付けた最高値を35年ぶりに更新したこと
  3. 脱デフレへ向けた企業の価格戦略、東京証券取引所による市場改革、新NISA(小額投資非課税制度)という3本柱が日本株への資金流入を促したが、「重要なことは、2%の物価目標と整合的な賃上げを当たり前のこととして社会に定着させていくことだ。と日銀の植田和男総裁は昨年12月25日の都内講演で2025年の企業による賃上げの動きに期待感を示していること
  4. 岸田文雄前政権が22年に物価と賃金が安定的に伸びる「好循環」を掲げ24年10月に発足した石破茂政権が引き継ぎ、消費者物価は2%以上の上昇が2年半に渡って続くが、賃金の上昇は物価に追いついておらず、今春の賃上げが24年実績(5%)に迫る賃上げが実現できるかが日本経済のデフレ脱却を左右するとしていること
  5. 大手企業はこの要請に向け動くことから、中小企業はこの影響を受けることが想定されること

を述べ注意喚起しました。

 続いて、「戦後の日本、そしてこの時代においても我が国を支えるのは、やはりお客様方をはじめとする中小企業のお客様であります。こコロナ渦を生き抜いた皆様が、デジタル化・電子化を変革期と捉え、この時代を生き抜くこと、生き抜くための企業に進化する。そのための経営環境を整備すること。それが維持存続させ次世代に繋げる経営であることを、今一度、考えてみる必要があるといえます。」と述べ、 

 「以前の右肩上がりの経済社会では、社長に万が一のことがあっても、何とか経営を維持できました。しかし、今の時代では、後継者が現経営者同様に利益を出し、経営を維持することは至難の業といえ、その時どうするのか、継続か、閉業か、売却か等々今から考えておく必要があること。」また「その後残された者は本当に大変であり、後継者、資金繰り、借入返済、借入保証、今後の生活等々その苦悩は量り知ず、本当に万が一のリスク管理、対策、保険の大事さを痛感しています。」とし「万が一を想定内としてとらえる」必要があることを伝えました。

 法令違反、内部告発、情報流出等の事件は、社会は許さず経営を窮地に追い込むこと。財政収入をなす税務申告に係る調査は、コロナ開けの昨年は調査手法等に厳しさを増し、作為的な所得漏れの判明は7年間の調査に移行する現状があること。法令を遵守し社会に貢献する経営は、取引先は勿論、税務署、社会の信頼を得、お客様の企業価値を創造すると言えること。

 そして私達は、このような状勢を踏まえ、万が一のリスクからお客様の企業と生活を防衛し、お客様皆様が税務、財務会計面で経営の遅れをとることのないよう毎月の巡回監査を通じ情報提供等の経営支援をしなければならない。それが、お客様、従業員の皆様、そしてそのご家族の皆様の幸福に繋がるものと確信します。と力強く述べた。佐々木自身も、年明け脳梗塞で入院していたことを明かし(会場内に動揺がありましたが・・・・)、何が起こるかわからないもので本当に万が一を見据えた経営必要であると実感したと述べ、

  今年度も、私達は「お客様の繁栄ある環境」へ向けて、次のことに全員で取り組んで参ります。」とお客様へその決意宣言をし、その取り組みにご理解を頂き、ご協力を賜りますようお願い申し上げて代表の挨拶を終了した。

令和7年宣言

私達は「お客様の繁栄ある環境」へ向けて、次のことに全員で取り組んで参ります。

  1. 家族・企業防衛
    私達は,お客様の永続的発展を願い、お客様が自らを防衛し従業員・ご家族の皆様の生活を護るため、理念に基づくリスク防衛として保険指導をします。
  2. 黒字化システム
    私達は,お客様の維持存続発展のため、黒字経営体質へ導くための業績管理システムとRPA*による業務効率・資金力を高める会計システムの推進をします。
  3. IT電子化
    私達は,IT国家に向け、電子申告・納税システム(e-Tax )の利用、電子帳簿・電子ファイル(ペーパ-レス化)、金融機関への決算書電子提供サービスの推進に取り組みます。
  4. 税務支援(崇高なる月次巡回監査と決算監査の実施)
    私達は,お客様のため業務品質を高めた月次巡回監査と決算監査を断行します。そして、税務申告書に適正書面(税理士法第33条の2の書面)を添付します。行政の信頼を得、税務調査が省略になるよう税務行政支援に繋げていきます。
  5. 頼んで安心な事務所
    私達は,衷心よりお客様が安心し頼んで良かったと思える事務所づくりを目指します。

以上

 

 


このページの先頭
日本アシスト会計グループ
011-727-5143
お問い合わせ